【2025年4月】社会人3年目の総資産レポート

資産運用日記

みなさん、お久しぶりです。TechMoneyです。

毎月恒例の総資産額公開をやっていきたいと思います!!

僕のプロフィールはこちら

この記事を書いた人
TechMoney

・社会人3年目(エンジニア)
・株式投資4年目(大学4年生から株式投資開始)
・趣味は筋トレ
・AI時代の貯金術を配信中(投資人口を増やしたい!!)

TechMoneyをフォローする

プロフィールにも書いてある通り、社会人3年目のエンジニアがどのぐらいの収入でどのぐらいお金を使っているのか、そしてどの程度資産があるのかそこまで深ぼっていきたいなと思います。

記事でわかること

  1. 4月の収支
  2. 社会人3年目の総資産
  3. 4月の投資関連情報
  4. 来年の目標

早速4月の収支を見ていきましょう!!

2025年4月の収支

2025年4月は、例年にない特別な月となりました。なぜなら、特別ボーナスが支給されたからです。そのおかげで、今月の収入は通常月よりも大幅に増加し、家計にも大きなプラスとなりました。

  • 今月の収入:942,672円(投資運用益・特別ボーナス含む)
  • 今月の支出:184,283円

  • 収支差分:+758,389円

今月は、会社からの給与・副業収入に加えて、特別ボーナスが大きく貢献しました。やはり臨時収入があると、資産形成のスピードも一気に加速します。

収入の内訳

項目 金額(円)
会社収入 902,389
投資運用益 23,615
副業 16,668
合計 942,672

副業は他のブログ記事からの収益とアフィリエイトの収益になります。まだまだ小波…

支出の内訳

項目 金額(円)
家賃 85,456
ジム費 10,680
奨学金返済 11,325
通信費 3,280
光熱費 12,000
サブスク 1,690
食費+その他 59,852
合計 184,283

ジムやサブスクは「自分への投資」として継続。健康と学びは将来のリターンに直結すると考えています。

ボーナスの使い道、みなさんはどうしていますか?

ボーナスが入ると、皆さんはどんな使い方をしていますか?

  • 貯金や投資に全額回す方

  • 欲しかったものを買う方

  • 家族や友人と食事や旅行に使う方

  • スキルアップや自己投資に使う方

人それぞれ、ボーナスの使い方は多様だと思います。私の場合は、「旅に出る」ことにお金を使うことが多いです。普段はコツコツと資産形成に励んでいますが、ボーナスの時くらいは自分へのご褒美として、国内外の旅行に出かけ、リフレッシュすることを大切にしています。(今年はベトナムに行ってきます)

皆さんは、ボーナスをもらった時、どんな使い方をしていますか?ぜひコメント欄で教えてください!

2024年4月の総資産額

現在の総資産額と目標達成率は以下になります。

  • 現在の総資産額:5,982,158円(前月比 +706,990円)
  • 2026年末 目標達成率:49.5%(目標:総資産1,000万円)

総資産の内訳

資産区分 評価額(円) 今月の損益(円)
国内株式 594,488 -36,553
米国株式 2,455,758 -117,572
投資信託 2,240,257 +344,219
預り金 690,655 0
合計 5,982,158 +190,094

ポートフォリオの基本方針

  • インデックス投資を中心に、長期・分散・積立を徹底

  • 国内外の株式・投資信託・現金をバランスよく配分

  • 市況変動に応じて、四半期ごとにリバランス

リスク管理の工夫

  • 生活防衛資金として預り金を半年分以上確保

  • 為替リスクを意識し、国内資産と外貨資産のバランスを調整

  • 投資信託は手数料の低いインデックス型を中心に選定

2025年4月の投資活動:株価下落時こそ買い増し!

今月の投資環境は、決して楽観的なものではありませんでした。米国株を中心に大きな調整が入り、特にテクノロジーセクターは下落が目立ちました。

市場環境

  • 米国FRBが政策金利を維持し、インフレ懸念が続く中で株式市場は一時上昇後、調整局面へ。

  • 大型テック株の決算悪化でNASDAQが3週連続で下落。

  • 日経平均は39,000円台回復と国内市場は堅調。

自分の投資アクション

こうした下落局面で自分が取った行動は、**「買い増し」**です。

何を買いましたか?

今月は「テスラの株」と「S&P500の株(ETF)」を買い増ししました。

実は、以前のブログ記事「下がり続けているけど買い続けます」でも書いた通り、**「下がっている時にこそ買う」**というスタンスを貫いています。株価が下がっている時は不安もありますが、長期的な視点で見れば安く買える絶好のチャンス。今月も、相場の波に惑わされず、積極的に買い増しを行いました。

今後の資産形成計画

  • 2026年末までに総資産1,000万円達成を目指す

  • 月5万円以上の積立投資を継続

  • 市況変動にも柔軟に対応しつつ、長期投資の軸はぶらさない

  • 副業収入の拡大と生活費の最適化で、さらなる資産増を目指す

2026年までに1,000万円の貯蓄を達成する。これが私の掲げる明確な目標です。現在、毎月コツコツと貯蓄に励んでいますが、この目標を確実に達成するため、更なる戦略を練り、行動に移す決意を新たにしました。

目標達成のための3つの柱

  1. 副業収入の最大化:YouTube動画、ブログ記事(99記事)など、様々なコンテンツ制作に注力し、副業収入を大幅にアップさせます。

  2. エンジニアとしてのスキルアップ:本業であるエンジニアとしてのスキル向上は、副次的な収入アップにも繋がります。技術の研鑽は怠らず、常に最新の情報をキャッチアップし、自己投資を継続します。

  3. エンジニア副業への挑戦:ブログや動画投稿に慣れてきたら、エンジニアとしてのスキルを活かした副業にも積極的に挑戦します。

これらの戦略を軸に、2026年までに1,000万円の貯蓄目標を達成するため、全力で取り組んでいきます。

情報発信とスキルアップ

ブログやYouTubeでの情報発信は、単に副収入を得るだけでなく、自身の知識やスキルを整理し、アウトプットすることで、更なる成長を促す効果があると考えています。

最後に

また、エンジニアとしてのスキルアップは、本業での評価向上だけでなく、副業の可能性を広げ、収入アップにも繋がります。積極的にセミナーや勉強会に参加し、最新技術を習得していきます。

1,000万円の貯蓄目標達成は、決して簡単な道のりではありません。しかし、明確な目標を持ち、計画的に行動することで、必ず達成できると信じています。

このブログでは、目標達成に向けた日々の取り組みや成果、そして反省点を赤裸々に発信していきます。

応援よろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました