「毎月1万円からの投資」で人生が変わる理由

投資

「毎月たった10,000円の投資で人生が変わるなんて、そんなことあるわけない」

このような声をよく耳にします。確かに、毎月10,000円という金額は、多くの人にとって「大した額ではない」と感じるかもしれません。月収の数%に過ぎないこの金額が、将来の資産形成に大きな影響を与えるとは想像しにくいものですよね。

しかし、投資の世界には「複利」という魔法のような力が存在します。アルベルト・アインシュタインは複利について「複利は人類最大の発明である」と言ったとされています。

また、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットは「私の富の99%は90歳以降に作られた」と語っています。これらの言葉が示すように、複利の力は時間とともに指数関数的に大きくなり、長期間にわたって継続することで驚くべき結果をもたらします。

これらの有名人の言葉に続いて僕も声を大にして言いたい.

まずは毎月1万円からでも投資してみないか?』

みなさんお久しぶりです。テックマネーです。

この記事を書いた人
TechMoney

・社会人2年目(エンジニア)
・株式投資4年目(大学4年生から株式投資開始)
・趣味は筋トレ
・資産1億円を目指して情報を発信中(現在は資産600万円)

TechMoneyをフォローする

毎月10,000円という少額からの投資が、複利の力によってどのように成長し、人生を変えるほどの資産になり得るのかを、具体的なデータとシミュレーションを用いて解説します。投資に興味はあるけれどなかなか一歩を踏み出せない方、すでに投資を始めているけれど継続すべきか迷っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

記事の対象者

  •  投資が怖いと思う人なかなか始める事ができない人
  •  毎月10,000円の貯金を馬鹿にしてる人

「毎月1万円で人生が変わるわけないだろ!」という声に答える

「毎月10,000円を貯金したところで、20年経っても240万円にしかならない。それで人生が変わるなんて大げさではないか」

このような疑問を持つ方は多いでしょう。確かに、単純に貯金するだけであれば、20年後の資産は以下のようになります。
毎月10,000円 × 12ヶ月 × 20年 = 2,400,000円

少ないじゃん。そんなんじゃ全然人生変わらないよ。

そう思うのは当然かもしれませんが、ここで福利の力の威力をお伝えします
この同じ10,000円を「投資」に回し、複利の力を活用すると、状況は大きく変わります。投資によって得られるリターン(利益)が再投資され、その利益がさらに利益を生み出す「複利効果」によって、資産は単純な積み立て額を大きく上回るようになるのです。
実際に、年利5%で複利運用した場合のシミュレーションを見てみましょう。

毎月1万円を30年積み立てた場合

青色の部分が投資元本(毎月の積立額の合計)、オレンジ色の部分が運用益を表しています。30年間毎月10,000円を積み立てると、元本の合計は360万円になります。しかし、複利効果により資産総額は約819万円に達し、運用益だけで約459万円(元本の約1.27倍)になります。

特に注目すべきは、投資期間が長くなるほど運用益の割合が急激に増加することです。10年目では元本120万円に対して運用益は約35万円(元本の約0.29倍)ですが、20年目では元本240万円に対して運用益は約168万円(元本の約0.7倍)になります。そして30年目には運用益が元本を上回るのです。
これが複利の力であり、「金持ちが金持ちになり得る理由」の一つです。投資の初期段階では成長は緩やかですが、時間の経過とともに指数関数的に資産が増えていくことがわかります。

投資額別シミュレーション

投資額を増やすとどうなるでしょうか。毎月の投資額を30,000円、50,000円に増やした場合のシミュレーション結果を見てみましょう。

毎月30,000円

毎月30,000円を30年間投資した場合、元本の合計は1,080万円になりますが、資産総額は約2,456万円に達します。運用益だけで約1,376万円(元本の約1.27倍)になります。

毎月50,000円

さらに毎月50,000円を30年間投資した場合、元本の合計は1,800万円になりますが、資産総額は約4,094万円に達します。運用益だけで約2,294万円(元本の約1.27倍)になります。
投資額が大きくなるほど、絶対的な運用益も大きくなりますが、元本に対する運用益の比率は同じです。つまり、少額からでも複利の恩恵を受けることができるのです。

複利と単利の違い

複利の威力をより理解するために、複利と単利の違いを見てみましょう。
単利とは、元本に対してのみ利息がつく方式です。一方、複利は元本だけでなく、過去の利息にも利息がつく方式です。つまり「利息に対する利息」が発生するのが複利の特徴です。
例えば、100万円を年利5%で30年間運用した場合:
  • 単利の場合:100万円 + (100万円 × 5% × 30年) = 250万円
  • 複利の場合:100万円 × (1 + 5%)^30 ≈ 432万円
複利では単利の約1.7倍の資産になります。この差は投資期間が長くなるほど、また利回りが高いほど大きくなります。

72の法則:資産が倍になる期間

複利効果を理解する上で便利なのが「72の法則」です。これは、「72 ÷ 年利(%)= 資産が2倍になるのに必要な年数」という計算式です。
例えば:
  • 年利3%の場合:72 ÷ 3 = 24年で資産が2倍
  • 年利5%の場合:72 ÷ 5 = 14.4年で資産が2倍
  • 年利7%の場合:72 ÷ 7 = 10.3年で資産が2倍
この法則から、利回りが少しでも高いと長期的には大きな差になることがわかります。例えば、30年間の投資で年利が3%と5%では、最終的な資産額に約2倍の差が生じることもあります。

投資継続年数の重要性

投資において最も重要な要素の一つが「時間」です。同じ毎月10,000円の投資でも、継続期間によって結果は大きく異なります。
特に注目すべきは、20年から30年への変化です。元本は1.5倍(240万円→360万円)になりますが、資産総額は約2倍(408万円→819万円)になります。これは複利効果が時間とともに加速することを示しています。
このシミュレーションから面白い発見があります。20年間毎月10,000円を投資し続けた後、その後の10年間は追加投資をせずに運用するだけでも、資産は大きく増えます。20年時点の約408万円が、追加投資なしでも30年時点では約664万円になるのです。
これは「投資の早期開始」の重要性を示しています。早く始めるほど、複利効果の恩恵を大きく受けることができるのです

10,000円、どこから捻出する?

前提として:余剰資金で開始する

投資を始める際に最も重要なのは、「余剰資金」で行うことです。生活に必要な資金や緊急時のための貯蓄を確保した上で、余った資金を投資に回すことが基本です。
特に投資初心者の方は、以下のような資金計画を立てることをおすすめします:
  1. 生活防衛資金:最低でも生活費の3〜6ヶ月分
  2. 特定目的の貯蓄:近い将来必要になる資金(住宅購入、教育費など)
  3. 投資資金:上記を確保した後の余剰資金
この順序で資金を確保することで、投資で万が一損失が出ても生活に支障をきたさないようにします。

毎月10,000円を捻出する方法【節約編】

毎月10,000円の余裕なんてないよ

そう思われる方も多いかもしれません。
しかし、日常生活の中で少しの工夫をすることで、意外と簡単に捻出できることがあります。
固定費の見直し
毎月自動的に引き落とされる固定費は、見直すことで大きな節約になります:
  1. 通信費の見直し:携帯電話やインターネットの契約プランを見直す
    • 大手キャリアから格安SIMに変更するだけで、月に3,000〜5,000円の節約になることも
    • 家族割引やセット割引を活用する
  2. サブスクリプションサービスの整理
    • 動画配信サービス、音楽配信サービス、各種会員費など
    • 実際にどれだけ利用しているか確認し、使っていないものは解約する
    • 複数人でファミリープランを利用することで一人当たりのコストを下げる
  3. 保険の見直し
    • 公的保険と貯金で十分(医療保険やがん保険は ほとんどの人にとって不要)
    • 重複している保障がないか確認する
    • ライフステージに合わせて必要な保障を見直す

個人的に オススメなのは通信費の見直しです。通信費を毎月3000円に抑える方法を下記の記事で紹介しているので、興味のある方はご覧ください。

【誰でも節約できます】通信費用を3000円に抑える究極の方法
みなさん、お久しぶりです。TechMoneyくんです。僕のプロフィールはこんな感じ↓ 社会人2年目(エンジニア) 株式投資4年目(大学4年生から株式投資開始) 趣味は筋トレ 資産1億円を目指して情報を発信中(現在は資産600万円) 今日は、...
変動費の削減

(画像)

日々の生活費も少しの工夫で節約できます:
  1. 食費の節約
    • 週末にまとめて作り置きする
    • 外食やコンビニ食を減らし、自炊を増やす
    • 特売品や季節の食材を活用する
    • 食材を無駄なく使い切る工夫をする
  2. 光熱費の節約
    • LED電球への交換
    • こまめな消灯
    • 季節に合わせた適切な温度設定
    • 電力会社やガス会社の見直し
  3. 交通費の節約
    • 可能な距離は徒歩や自転車を活用
    • 公共交通機関の定期券や回数券を活用
    • カーシェアリングの活用
これらの節約方法を組み合わせることで、毎月10,000円以上の節約も十分可能です。

毎月10,000円を捻出する方法【副業編】

あくまで本業にフルコミットする前提で、本業が早く終わった後、余った時間で副業することを強くお勧めしますが、以下が副業収入を得る方法になります。

  1. スキルを活かしたフリーランス
    • ライティング、デザイン、プログラミングなど
    • クラウドソーシングサービスを活用
  2. デジタルコンテンツの作成
    • YouTubeやブログでの収益化
    • 電子書籍の出版
副業を始める際は、本業に支障が出ないよう時間管理をしっかり行い、確定申告などの税務手続きも忘れないようにしましょう。

投資の種類と「何」に投資するべきか

この捻出した10000円をどうやって投資すればいいかわからない.

投資の始め方について、詳しく解説したいと思います。ステップとしては以下の流れです。
  1. 証券口座開設
  2. 投資の種類を把握し、投資商品を選ぶ
  3. 毎月1万円の自動積立を設定

ステップ1:証券口座を開設する

まずは証券口座の開設ですが、僕は1番オススメなのは楽天証券です。具体的な証券口座の開設方法は下記記事で解説しておりますのでぜひこちらを参考にしてください。

楽天証券口座の開設方法(図解付き)
自己紹介 社会人2年目(エンジニア) 株式投資4年目(大学4年生から株式投資開始) 趣味は筋トレ 資産1億円を目指して情報を発信中 楽天証券で口座を開設する方法を、図解付きでわかりやすく説明します。この資料では、口座開設の手順、必要書類、所...

口座開設のお申し込みはこちら

では、次に何に投資をするのかですが、投資の種類を説明します。

投資には様々な種類があり、それぞれ特徴やリスク・リターンのプロファイルが異なります。初心者にとって最適な投資先を考えてみましょう。

主な投資商品の種類

   

  1. 株式(個別株)
    • 企業の所有権の一部を購入する
    • 配当金や株価上昇による利益が期待できる
    • 個別企業のリスクがあり、価格変動が大きい
  2. 債券
    • 国や企業にお金を貸し付ける
    • 定期的な利息と満期時の元本返済がある
    • 株式に比べて価格変動は小さいが、利回りも低め
  3. 投資信託
    • 多くの投資家から集めた資金をプロが運用する商品
    • 少額から分散投資が可能
    • アクティブ型(運用者が銘柄選択)とインデックス型(市場指数に連動)がある
  4. ETF(上場投資信託)
    • 投資信託と同様に分散投資が可能
    • 株式と同じように取引所で売買できる
    • インデックス型が多く、手数料が安い傾向
  5. 不動産
    • 賃貸収入や資産価値の上昇が期待できる
    • 比較的大きな初期投資が必要
    • 流動性が低い(すぐに現金化しにくい)
  6. REIT(不動産投資信託)
    • 不動産に投資する投資信託
    • 少額から不動産投資が可能
    • 配当利回りが比較的高い傾向

初心者におすすめの投資先:インデックスファンド

初心者が投資を始める際に最もおすすめなのが「インデックスファンド」です。インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500などの市場指数に連動するように運用される投資信託やETFのことです。
インデックスファンドがおすすめの理由:
  1. 分散投資が容易
    • 一つの商品で多数の銘柄に投資できる
    • 特定の企業や業種のリスクを分散できる
  2. 手数料が安い
    • アクティブファンドに比べて運用コストが低い
    • 長期投資では手数料の差が大きな影響を与える
  3. 運用が簡単
    • 銘柄選択の手間がない
    • 市場平均のリターンが期待できる
  4. 長期的に安定したパフォーマンス
    • 多くのアクティブファンドは長期的には市場平均を下回るというデータがある
    • 「市場に勝つ」という難しい判断をする必要がない
特に、全世界株式に投資するインデックスファンドは、地域的な分散も図れるため、さらにリスクを抑えることができます。

具体的なインデックスファンドの例

初心者におすすめのインデックスファンドには以下のようなものがあります:
  1. 全世界株式インデックスファンド
    • 先進国から新興国まで、世界中の株式に分散投資
    • 例:「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」など
  2. 先進国株式インデックスファンド
    • 日本を含む先進国の株式に投資
    • 例:「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」など
  3. S&P500インデックスファンド
    • 米国の大企業500社に投資
    • 例:「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など

これらのファンドは、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度を活用することで、さらに効率的に資産形成を行うことができます。

ステップ3:毎月1万円の自動積立を設定

開設した証券口座から『積み立て投資枠のファンド』を探し、毎月新規積み立て設定を行えば積み立て購入が可能です。詳しくは下記の記事に記載してありますのでご覧ください。

楽天証券口座の開設方法(図解付き)
自己紹介 社会人2年目(エンジニア) 株式投資4年目(大学4年生から株式投資開始) 趣味は筋トレ 資産1億円を目指して情報を発信中 楽天証券で口座を開設する方法を、図解付きでわかりやすく説明します。この資料では、口座開設の手順、必要書類、所...

投資を始めるタイミング

投資を始めるなら、いつがベストなの?

結論、できるだけ早く始めるべきです。その理由を見ていきましょう。

複利効果は「時間」が味方

前述の通り、複利効果は時間が経つほど大きくなります。例えば、25歳から毎月10,000円を投資し始めた場合と、35歳から始めた場合では、60歳時点での資産額に大きな差が生じます。
  • 25歳から投資開始(35年間):約1,200万円
  • 35歳から投資開始(25年間):約600万円
同じ毎月10,000円、同じ年利5%でも、10年早く始めるだけで最終的な資産額は約2倍になります。これが「時間の力」です。

「押し目買い」よりも「ドルコスト平均法」が勝つ理由

「今は市場が高いから、下がってから投資しよう」と考える方もいるでしょう(押し目買いの考え方)。しかし、市場のタイミングを正確に予測することは、プロの投資家でも非常に難しいものです。
むしろ、毎月一定額を継続的に投資する「ドルコスト平均法」の方が、長期的には効果的です。この方法のメリットは:
  1. 平均取得コストの低減
    • 市場が下がった時には同じ金額でより多くの口数を購入できる
    • 結果として平均購入単価が下がる効果がある
  2. 感情に左右されない投資
    • 市場のタイミングを気にする必要がない
    • 定期的に自動で投資することで、感情的な判断を排除できる
  3. 時間分散効果
    • 一度に大きな金額を投資するリスクを避けられる
    • 長期的な市場の上昇トレンドを捉えることができる

世界経済の長期的な成長トレンド

歴史的に見ると、短期的な上下はあるものの、世界経済は長期的には成長を続けてきました。特に世界全体や米国の株式市場は、長期的には右肩上がりのトレンドを示しています。

下記は、あるファンドの調査結果になりますが.

調査対象となった 79 年間の期間中、歴史的に見て強気相場は弱気相場よりも平均 41.5 か月長く続き、累計総収益は 123.5% 高くなっていることがわかります。

例外として日本株はバブル崩壊後の「失われた30年」で停滞しましたが、世界全体では大きく成長しました。これは、投資先を日本だけでなく世界に分散することの重要性を示しています。

投資を続けるための心構え

投資で成功するためには、適切な投資先を選ぶことも重要ですが、それ以上に「継続する力」が重要です。長期投資を続けるための心構えについて考えてみましょう。

「少額でも続ける」ことの重要性

投資は「一発逆転」を狙うギャンブルではなく、コツコツと積み上げていく行為です。少額からでも、継続することで複利効果の恩恵を最大限に受けることができます。
「もっとお金ができてから本格的に始めよう」と先延ばしにするよりも、今できる金額から始めることが重要です。毎月5,000円からでも、3,000円からでも構いません。継続することで、投資の習慣が身につき、徐々に金額を増やしていくこともできるでしょう。

価格変動に一喜一憂しない

市場は常に上下します。短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが重要です。
特に、市場が下落した時こそ冷静さが求められます。多くの投資初心者は、市場の下落時にパニックになって売却してしまい、損失を確定させてしまいます。しかし、長期投資の観点からは、市場の下落は「安く買えるチャンス」と捉えることができます。
定期的な積立投資を行っていれば、市場の下落時には自動的により多くの口数を購入することになり、結果として平均購入単価を下げる効果があります。

投資の自動化

投資を継続するためには、「自動化」が非常に効果的です。証券会社の積立設定を利用すれば、毎月決まった日に自動的に投資が行われるため、忘れることなく継続できます。
また、給料日に自動的に一定額を投資用の口座に振り替える設定にしておくことで、「使う前に先に投資する」という習慣を作ることができます。

まとめ:毎月10,000円の投資が人生を変える理由

本記事では、毎月10,000円という少額からの投資が、複利の力によってどのように成長し、人生を変えるほどの資産になり得るのかを解説してきました。
ポイントをまとめると:
  1. 複利の力は時間とともに加速する
    • 投資期間が長いほど、複利効果は大きくなる
    • 30年間の投資では、運用益が元本を上回ることも
  2. 早く始めることが重要
    • 10年早く始めるだけで、最終的な資産額は約2倍になることも
    • 「72の法則」で資産が倍になる期間を簡単に計算できる
  3. インデックスファンドが初心者におすすめ
    • 分散投資、低コスト、運用の簡単さがメリット
    • 世界経済の成長の恩恵を受けられる
  4. ドルコスト平均法で定期的に投資する
    • 市場のタイミングを気にする必要がない
    • 平均取得コストを下げる効果がある
  5. 投資は「継続」が命
    • 少額からでも続けることが重要
    • 価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つ
投資は特別な才能や大きな資金がなくても始められます。毎月10,000円からでも、複利の力と時間の味方を得ることで、将来の自分に大きなプレゼントを贈ることができるのです。
今日から投資を始めて、あなたも複利の力を味方につけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました